歩兵第32連隊第3大隊(満尾大隊) 「130高地への夜間突撃」                           2010年作成

歩兵第32連隊第3大隊 「前田北東高地(130高地)への夜間突撃」

沖縄第32軍は、開戦以来米軍と戦火を交え損害の著しい第62師団の戦線を縮小し、その担任区域を前田高地以西とし、新たに島尻地区に配備していた第24師団を幸地以東に転進配備させることに決した。4月25日、第24師団各隷下部隊は示された地域へ転進を開始、歩兵第32連隊主力は首里南東側地区に集結した。
 この頃、沖縄戦の勝敗の鍵となる前田高地に米軍が侵入しその保持が困難な状況に陥っていた。沖縄第32軍はこの戦況を憂慮し、第62師団に対し「諸隊を急派し前田地区に侵入中の敵を徹底的に撃攘しべき」とし、第24師団に対しては「軍は前田付近を突破侵入せる敵を粉砕せんとす。第24師団は主力を速やかに首里北東地区に推進し、その作戦境地にかかわらず第62師団の戦闘に協力すべし」との要旨命令を下した。
 4月26日、第24師団は歩兵第32連隊に対し「1個大隊を前田高地に派遣して、同高地を占領確保し、連隊主力は首里北側へ進出すべき」ことを命じた。 これを受けて歩兵第32連隊は第2大隊(志村大隊)に対し、27日の夜間攻撃を命じたが、この攻撃は失敗した。 そこで歩兵第32連隊は、4月28日に第2大隊を左第一線、第3大隊(満尾大隊)を右第一線として、再度前田高地進出をかけて夜間攻撃を計画した。


  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
注意 
  下記文中、
青色で記述した文章は、歩兵第32連隊第3大隊第9中隊長 早坂中尉の手記を表している。



歩兵第32連隊第3大隊の戦闘

 
歩兵第32連隊第3大隊(満尾大隊)は4月28日夜「連隊主力をもって4月28日夜、第3大隊(満尾大隊)を右第一線とし前田高地の敵を撃滅し同地を確保する。第3大隊(満尾大隊)は右第一線となり前田高地付近の敵を撃滅し同地を確保すべき」との連隊命令を受領した。

 歩兵第32連隊第3大隊
  大隊長 満尾安二 大尉
         第10中隊 金森中尉
     第11中隊 冷牟田中尉
     第3機関銃中隊 川村中尉
     第3大隊砲小隊 早坂中尉 
    (第9中隊は連隊予備であり、4月29日未明に中隊単独で仲間集落南端の米軍を攻撃したが、敵火のため攻撃は失敗に帰している)
  配属部隊
    速射砲1個小隊(遠藤中尉隊長指揮)、連隊砲1個小隊



 
満尾大隊は、第2大隊(志村大隊)と同じく攻撃準備の余裕もなく、敵情不明のまま斥候数組を逐次派遣し、主力は日没と共に南風原付近を出発、赤田町−石嶺−勝山を経て前田部落南方高地に進出、先遣した斥候を掌握したが暗夜のために地形の未知、激しい敵銃砲火の妨害に遭い、かつ適当な遮蔽物もなく敵弾下に晒されながら攻撃準備を実施した。
 前田までの進出間、米軍の進出阻止・交通遮断射撃は激しく、照明弾は昼のように明るく照らす中を前進した。赤田町北端のT字路で敵の交通遮断の集中攻撃を受けた。幸運にも一兵の損傷もなかった。やがて陣地偵察のため先行した将校斥候の案内で石嶺北側の自然洞窟に入り情報収集に当たったが、第2大隊(志村大隊)との連絡は絶えて状況不明であった。


 第2大隊長(志村大隊長)の回想
  4月28日夜9時頃だっただろうか、第3大隊の斥候が集結地の近くを通り、宜野湾街道方向 に向かったとの報告があった。その斥候の語るところによれば、第3大隊は本夜、我が第2大隊の右に連繋し、前田高地攻撃の命を受けたとのことであった。連隊本部と共に南風原付近にあった第3大隊が急遽前進を起こし、準備不十分のまま地形不案内の前田高地を攻撃することは、我 が大隊の二の舞であり、無謀すぎる。即刻中止するよう意見具申しようとしたが、昨夜来無線が 通ぜず、如何ともしようがなかった。せめて第3大隊と連絡をとり、昨夜の経験等を通報し、地形についても情報を提供しようと努めたが、ついに第3大隊と手を握ることが出来なかったのは、返す返すも残念であった。


 
右第一線第11中隊、左第一線第10中隊、連隊砲・速射砲・大隊砲を援護射撃に配置して前田南東130高地、135高地に夜襲を敢行した。当初隠密に行動して敵陣地に近迫したが、至近距離において敵に察知され猛烈な集中砲火を浴びるにに至り、強襲に切り替えた。
 右第一線の第11中隊の先頭にあった冷牟田中隊長は、軍刀を振りかざして「突撃!」の号令と共に攻撃隊である第3小隊とともに突入した。「台上確保!」という声に待機中の後続部隊が台上に駆け上ろうとした時、台上一面が火の海のような迫撃砲の一斉射撃を受けた。中隊の将兵はバタバタと倒れる中、冷牟田中隊長は抜刀して勇戦敢闘の末、頂上付近に進出しこれを占領したが、どうしても稜線を超えることが出来なかった。死傷者が続出した。冷牟田中隊長も数弾を受けて重傷を負い、これまでと覚悟を決め小笠原中尉に中隊の指揮を託して手榴弾で自決した。
左第一線の第10中隊もまた敵の猛烈なる集中砲火を受け、中隊長を先頭に敵陣に突入し多くの敵兵を倒し突進した。金森中隊長は戦死し、多くの損害を出したが屈せず、尚も戦果拡張にんせんを続けた。しかし天明になると敵の砲火は益々激烈を極め、戦車も出撃するに至り我が方の死傷者はいよいよ増加し、遂に攻撃は頓挫した。
 これを見た満尾大隊長はこのまま攻撃を続行すれば全滅すると判断し、第一線中隊に攻撃を中止し攻撃準備地点に後退し陣地占領を命じた。残存者は勇戦して倒れた戦友の遺体を収容することもできず、涙を呑んで後退したのであった。
 大隊長は残存兵力を整理し事後の戦闘を準備したが、両中隊長を始めとして、第3機関銃中隊長(川村中尉)、速射砲中隊長(遠藤中尉)が戦死、小隊長以下多数の死傷者を生じ戦力は極度に低下した。




   

   
 
   
 
 


歩兵第32連隊第2大隊(志村大隊)の27日から29日朝までの戦闘及び行動については、歩兵第32連隊第2大隊「前田高地への進出」に記載している。




















第3大隊の攻撃目標は、実際には130高地及び135高地(Hill
152)を総称する「前田北東高地」の確保であった。しかしながら、135高地には第3大隊は達せず、このため当HPにおいては、130高地という単独名称を用いている。














連携して夜間攻撃すべき両大隊が実際に隣接する位置にいながら、通信手段さえなく全く連携が取れていなかった事実がうかがえる。





















5月4日の総攻撃に際して、連隊本部の斎藤中尉が第3大隊陣地の近くで「遠藤武隊長の墓」 という墓標の塚を確認していることから、一部遺体は収容していたようである。